×バナナクレープ×
クレープ生地も見直し・・・というか
これは本当に頻繁に作るので、見直す必要はなかったんですが
せっかく作ったので、工程写真や完成写真を取り直しました(*´艸`)
レシピはこちらにあります((*´v`))
わが家のクレープはモッチモチが特徴で一番美味しいのは焼き立ての当日!
次の日になると少し生地がしまっちゃうのでレシピは食べきり分量ですʕ๑•ᴥ•ʔっ
次の日に持ち越してもレンジで少し温めれば、モチモチが復活するのでクリームが溶けない程度まで冷めたら普通に包んで食べてみて下さい!
そしてクレープはやっぱり王道のバナナチョコクレープ!
私は絶対にこれ!お祭りでも、どこへ行ってもバナナチョコクレープ!笑
数回くらい、ブルーベリーとか・・・イチゴとか試したこともあったんだけど
やっぱりバナナが美味しい~(*´艸`)
苺もあったので、苺も作ったんだけど
カスタードが入ってると苺も美味しかったぁ~♪
普段はイチゴ大好きな子供たちなんだけど、クレープだけはバナナが人気でした(;'∀')
見た目はイチゴの方が華があるんだけどね!
クレープでの王様はやっぱりバナナだねぇ~ʕ๑•ᴥ•ʔ
因みにレシピでは、子供たちが食べやすい我が家で昔から定番の春巻きの包み方も載せてます(何の変哲もない包み方なんだけどね)
小さいころから母に、この包み方でオヤツに出してもらっていました。
私の思い出のオヤツです(*´艸`)
あとクレープの皮を焼く時はクレープパンか(リンク先のものは使ってるのと違うのですが同じ大きさのものです)テフロン加工のフライパンを使用すると上手に焼けます。
厚さや大きさによってできる枚数は変わりますが、基本は薄く穴をあけずに焼くことです!って・・・じつは私も上手じゃなくて
クレープを焼く係はもっぱら喫茶店で腕を磨いた母です。笑
そういえば、オリンピックのカーリング関連で北海道弁について何かのテレビでやっていたんですが、その言葉がカーリングの選手が使っていたという
「そだね~」と「押ささる」
押ささるに関しては、私も数人の道外の知り合いから「???」ってなられたことがあって
上手く説明できなくてもどかしい思いをしたことがあるのですが
「そだね~」については北海道弁?それって個人の話し方の問題じゃないかな?
って母と話してて母が「「そうだね」っていうよね?」と言うので、そうだよねって返事をしようとしたら「そだね~」ってすっごいナチュラルに出てきて大笑いしました。笑
正確にいうと私の場合は「そだね~」というよりは「そぅだね~」って言ってる感覚に近くて
自分では「う」を発音してる感じなんですよね。「そう」までの言葉をすっごく早く発音しちゃってるっていうか・・・
それ自体が「訛り」なんでしょうね・・・笑
自分では気が付いてないっていう(;'∀')
きっとこのブログでも方言イロイロ書いてるんだろうなぁ~。
では、変わりなく過ごせた昨日に感謝して。
今日も一日が穏やかな日でありますように。
0コメント