穀雨の季節。(じゃない。追記)

今日は春分の日ですね!

本来ならば、とっくに立春は過ぎているので春だったはずですが

北海道はそうとはいきませんからね・・・。

やっと、やっと見た目的には雪で覆われていた道路も顔を出し始め

春らしい日差しが出る日も多くなってきたかなぁ~?と思います。

でも今朝の体感温度はマイナスだったみたいですけどね・・・(;'∀')


前にも書いていたことありますが、ちょうど昨日から

二十四節気でいうところの「穀雨」の季節で本当に春だなぁ~って感じる時期に

入った感じでしょうか?

葭始生(あしはじめてしょうず)といって

水辺の葭(あし)が芽吹き始めると、徐々に野山も芽吹いてきて

緑が多くなり始める時期なんだそうですよ。


とか書いたけど嘘です!


なんか最近、凄くポカるんですが
穀雨は約1ヶ月先!!笑
自分でちゃんと春分って言ってるのに꒰꒪꒫꒪⌯꒱

今日は二十四節気でいう「春分」
雀始巣(すずめはじめてすくう)といって
雀がチュンチュン鳴くくらい
暖かい日も増えてきたね(๑′ᴗ‵๑)みたいな事ですよ!
なんで四月の話をしたんだろう…
間違ってた間にブログを見てくださった
数十人の方、本当に申し訳ないです꒰꒪꒫꒪⌯꒱

私の適当さが伝わったという事で、どうか、どうか…。

では、ぼたもちを食べましょう。
追記終わり!


で、とりあえず

今年も母のお手製「ぼたもち」食べました。

今ではもう有名ですが春は「ぼたもち」

秋は「おはぎ」昔は違いが分からなくて、なんかちょっと成分が違うのかな?とか思ってました。


子供たちも大好きで、おやつに長女は3個もペロリ!

他のもの・・・食べられないんじゃ・・・(;'∀')


家のぼたもちは、甘すぎるのが嫌なので

あんこはお店で買うものよりも少なめかな?

中のご飯とちょうど良いバランスになる様に作ってるので、甘いもの苦手で

でも餡子が好きな長女には絶妙なバランスなんだと思います。



本日から旅行に旅立ち、週末に帰宅予定のサムは「ぼたもち」食いっぱぐれたなぁ~。

・・・ん?もしかして

食いっぱぐれる。って方言かな?使い方あってるよね?

語源は何なんだろう・・・。いま凄く疑問に思っちゃった・・・。



~myumaco's kicthen~

おうちで小さなお菓子屋さん 何気ない日々を添えて

2コメント

  • 1000 / 1000

  • みゅまこ

    2018.03.22 03:21

    @のんちん♪神奈川でも使われてるんですね!北海道でも同じく食べ損ねる。という感じで使ってます。 ただ、標準語なのかは疑問で・・・笑 当たり前だと思って使っていても、方言だって事が結構あります。 最近、話題になった「そだね~」も・・・。
  • のんちん♪

    2018.03.21 10:18

    こんばんは 神奈川では食いっぱぐれるは食い逸れるで、食べ損なうの意味に使いますよ 使い方合っているんじゃないかな? でも、これって方言?って読んでから始めてまじめに思ってしまいました そう言えばぼた餅作ってないわー(-。-; 明日にでも作らなきゃー