常備菜生活記録と震災後生活記録
お久しぶりです、こんにちは(*´・ω・)
震災後はライフラインや食用品の復旧情報に一喜一憂する毎日を送っています。
火力発電の復旧見込みが11月下旬ごろになるということで
北海道は2割の節電を目指して頑張っています。
我が家も冷蔵庫・電話・洗濯機・防災無線以外のコンセントは使っていない時は抜いています。
もともと母と私は朝の5時~5時半までに起きているので洗濯、掃除機などの
電気を使う家事は節電タイム前に終わっていますし
ご飯は窯だし、偶然にも震災数週間前に電子レンジを極力使わず
蒸し器や鍋、フライパンで食材を温めてみよう!という試みをしていたので
節電によって生活に不便を感じることはあまりありません。
新たに変わったことと言えば・・・パンを網焼きに。
コーヒーは毎日使用していたドルチェやネスプレッソの使用を控えめにし、手落としの回数を増やしています。
子供たちは学校からのお便りの影響もあり「ノーゲームデー」を導入。
もちろん、その日は動画もNG。
絵や塗り絵、本を読んでいても
「退屈だぁ!!」ということが増えていますが・・・
目や心の為にも、これを機にこういう生活に慣れていって欲しいなぁ。と思ってます。
長女はお友達遊ぶ回数が増えました(*´・ω・)笑
私はモニタやお仕事以外のパソコンの起動をしていないので
おのずと、写真を撮る機会も減っています。
そして、テレビやパソコンを開いてない分
いつも読もう、読もうとして読んでいなかった雑誌へ目を通す機会が増えました。
最近は母と一緒に防災を意識した断捨離、部屋の模様替えを相談しながら
少しずつ作業したりしています。
さて、そんな生活の最中ですが久々?に、常備菜を作りました。
といってもまだスーパーには空白の棚がたくさんあり
食材はかなり少ない状態です。
手に入る商品にもバラつきがあり、
「あ、これあるんだなぁ~」と安心してても
次の日や、数日たつと品切れだったり入荷未定だったり・・・
牛乳・卵・納豆・豆腐などは初め個数制限で販売され
次行った時には個数制限なかったのですが
また次に行った時は個数制限がかかって居たり(;´・ω・)
刻一刻と状況が変化していて不安になります。
今はお米が不足しているようです。
我が家は幸い、農家さんから直接買っていたので
お米不足は免れましたが、なんといっても8人家族。
日中は最悪、私しか買い物に出られないしお休みのサムがいたといたとしても2人。
個数制限があると家族分の食料の確保が難しいです(;´Д`)
各家庭によって困るものは違うと思うのですが
やはり牛乳と卵、お米に不安を感じてる友達が多かったです。
というわけで、家にあるものと頂き物の常備菜。
火曜日に作って写真を撮ったのですが、この日は近所のパン屋さんが
開店していて、久々にパンをゲット!
月曜日から開店していて、前日の残りのバゲットが2本セットで売れ残り価格で販売されていたので迷わず購入。
パンも手に入りにくいので嬉しかったです(*´艸`)
そんな状態でもバジルは元気に育っているので
収穫して
〇バジルトマトケチャップ
ジャガイモはありがたいことに頂き物がたくさんあるので
〇マッシュポテト
保存してあった牛肉で
〇ハヤシライス
枝豆の季節。父や夫、サムのお世話になった先輩からたっくさん頂いたので
茹でて冷凍保存。
〇枝豆
ヨーグルトも品薄ですが
我が家では種を継ぎ足して作ってるので
〇ヨーグルト
ただ、いつもはもっとたくさん作るんだけど、牛乳が心配なので
継ぎ足しの種がなくならない程度に作ってつなぎとめてます。
被害の少ない私の住んでいる地域でさえ
やはり、いつも通りの生活・・・という感じではありません。
2~3日前から急激に朝晩が冷え込むようになり
ストーブも付けたいのですが、節電の事を考えるとちょっとしり込みしてしまいます。
とりあえず、子供に風邪をひかせるわけにいかないので
電気を使わない着火式の防災用ストーブを朝だけでもつけようか?と検討中。
震災後から北海道の為にと助けて下さっているたくさんの方に感謝しながらも
私も北海道の一日も早い復興を祈っています。
今は節電に務めながら、出来るだけいつも通りの生活をすることが
自分のできることなのかな?と思っています。
これからはブログを節電タイム「外」で更新しようと思っています。
毎日ではありませんがモニタの締め切りなどもあるので
そちらのレシピなどを載せていく予定です。
少しでもレシピがお役に立てればと思います(*´・ω・)
0コメント