午後の憂鬱

昨日もスキー場に行っていた長女。

案の定、朝からダッルダルでした。笑

本当は土曜日に行けたらいいんだろうけどね~。

ママが滑れないからね(;^_^

でも少しづつ苦手だったスキーに自信がついてきてるようで良かったです。

それなりに出来てれば授業も楽しいもんね。


さて、一日に何個も生地を仕込み、手を変え品を変え

パンの研究を自分なりにしてるんですが

その度にパンの迷宮に陥り・・・

しかも真冬の午後は、ほぼ日差しがないので写真がまったく良く撮れない。

(そうじゃなくても試行錯誤してるのに)


食パンはホシノ天然酵母を起こした生種で。

仕込み水は初め40~45度に

アレコレ混ぜて38度程度になったら生種を入れて30~35度になればOK。


生地の捏ね上げ温度はパンにもよるけど20~25度になっていれば

一次発酵がパンに負担がかからずスムーズに・・・というところまでは何とか・・・

これをホームベーカリーは一手に担ってくれてたのかと思うと・・・

日本の技術は素晴らしいよね!!!!

問題はね・・・仕込み水の分量のバランスとメランジュールさんよ。

元々はイーストで作ってたからイーストの水分量はまぁ、だいたい良いんだけど

ホシノに変えた時の仕込み水の量が微妙。

そして、メランジュールでの捏ね方ね・・・・捏ねすぎると生地がしまっちゃうし

捏ね足りないとモッチリしてくれないし・・・

ってなわけで、この時のパンはまだ捏ね方が微妙な時のです。



パン生地がいくら休ませても、すっごく弾力あってね・・・

捏ねすぎてるのか、加水が足りてないのか・・・

ガス抜きも上手に出来てないからか、クラムに気泡も目立ってる・・・

滑らかな肌感のパンが焼きたい・・とこの後も試行錯誤するのですが・・・

それはまた、別のお話。


先日、家庭学習の内容に悩んでいた長女。

「今日は何にしよぉ~・・・なんか提案ある?」と話を振ってきたので

「たまには絵を描いて、塗り絵とか出してみたら?」と提案したら

ガサゴソを本を取り出して、何やら描いてたのですが

洗濯物を干しがてら覗いてみたらムーミンとミイでした。

ミィの表情がとっても良く描けてる!!とめっちゃ褒めたのですが

どうやら書いた時点で力尽きて、塗り絵はしてなかったっぽい・・・笑

「ムーミンって簡単そうに見えるけど、バランスが難しいんだね」と

コメントも成長を感じました。でも未だに、何回教えても

スナフキンを「フナスキン」と言っちゃうところが、まだまだ子供ですね。笑




では、変わりなく過ごせた昨日に感謝して。

今日も穏やかな一日を過ごせますように。




~myumaco's kicthen~

おうちで小さなお菓子屋さん 何気ない日々を添えて

0コメント

  • 1000 / 1000