電卓を打つ手が止まらない(ベーカーズパーセントの受難)
というわけで、次女も長女も早退してきたりしたものの
インフルにはならずに元気なのですが、まだピークは過ぎ去らないみたいなので
今後も気を付けて生活していこうと思います。
とにかく、お友達と遊ぶの控えて、無駄な外出はしないようにしてますが
そうなると、子供たちのストレスが凄いですね(;^_^
なんで小豆が入ってるかというと
ちょっとプレーンも飽きたから、あたりさわりの無さそうな小豆の甘納豆でも入れるか・・・とかやっちゃったら
小豆の周りが気泡だらけじゃないですか!先輩!みたいな感じになったパンです。
(何を言ってるんだか)
小豆の気泡だらけは後日に考えるとして、今回は謎の「一斤、粉のふり幅について」ですよ。
そうしたらね、ざっくり、ザックリいうと一斤、一斤って言ってもすっごく型があるわけですよね。
メッシュラウンドとかトヨ型とか挙げればきりがないし
パン自体も山食なのか角食なのかってあるわけじゃないですか・・・
するとなんと・・・焼きたいパンによって微妙に粉の量が変わる・・・そうなんです・・・
ってことは・・・その他の分量も変わるわけで・・・
確かに言われてみれば、フタして焼いてモチモチの角食をふたしないで
山食になって伸び~っとしちゃったらちょっとスカスカ?になる理由もわかるってもんですよね(;´Д`)そこでベーカーズパーセントを勉強したわけですよ。
あんなに難しいと思っていたベーカーズパーセント、必要に迫られて覚えてしまえば
原理は簡単でした。笑
やっぱり苦手意識を持つとダメなんですね((;´Д`)
ベーカーズパーセントは簡単にいうと 粉の分量=100% と考えて
その他の材料も同じようのバランスにし
どんな型でも同じようなパンを焼けるようにする。というものなんですね。
なので今回、色々試した結果
この型でコレを焼く時はこの粉量がベスト!っていうのをまず計算して
長方形の一斤型でパンを焼く時は 角食250g 山食280g
さいころ型の一斤は山食で焼くことないので 角食300g と決めて
全てのレシピのベーカーズパーセントを計算しました。
これで言うと例えばですが
強力粉 250g
砂糖 20g
バター 10g
塩 5g
イースト 3g
水 170g
みたいなレシピのベーカーズパーセントを出したいとしましょう。
強力粉250g=100%とすると
250(g)÷100(%)=2.5
この2.5が計算の要になります。
これが出たら順番に、材料のg数を2.5で割っていけばベーカーズパーセントが出るのです。
砂糖 20(g)÷2.5=8(%)
バター 10(g)÷2.5=4(%)
みたいな感じで順に出していくんですね。
すると上のレシピのベーカンーズパーセントは
強力粉 250g 100%
砂糖 20g 8%
バター 10g 4%
塩 5g 2%
イースト 3g 1%
水 170g 68%
ってわけです。で、その後どうしたらいいのさって話なんですけど
そのあとはどんな粉量に当てはめたいかってわけで
粉量を280gにしたいのであれば
まず280(g)÷100=2.8
でこの2.8とさっき求めたベーカーズパーセントを掛け算すると
粉量280gに対するその他の材料のg数が出るんです。
砂糖は2.8×8(%)=22.4(g)
って事ね・・・説明上手く出来てるかな??笑
要するに粉量280gの時は砂糖22gになるって事です。
小数点以下は四捨五入してます。計量できないから。笑
そうやって計算していくとこんなレシピが出来上がるわけです。
強力粉 280g
砂糖 22g
バター 11g
塩 6g
イースト 3g
水 190g
これで粉量280gのレシピが完成ってなわけですね。
私の場合は塩とイースト、生種の量は粉によって変えてません。
後69gとかになるものは70gとかにしてます。フィリングとかね!
そんなわけで今回は山食バージョンで焼いてみたんですが
ご覧の通りあれた肌・・・。
そして何より、天然酵母は発酵に時間がかかるので
出来上がるのがほぼ、夕方(;´Д`)
悩んだ末に・・・天然酵母のオーバーナイト法を考えるのですが・・・
このお話はまた・・・。
0コメント