灯りをつけましょ雪洞に
今日は桃の節句。ひな祭りの日ですね!
毎年、ひな祭りのケーキは何にしようか悩むのですがギリギリまで決まらなくて
今年も3日目くらいにやっと「こんな感じで作ろうかなぁ~」って何となく決まった程度(;'∀')
ただ、お花の形にしたいなっていうのはしっかり決まってました。(それだけ)
ケーキの飾りもずっと悩んでいたものだから3つくらい、買ったんだけど
結局、完成させたケーキに乗せたらコレが一番かわいかった(*´・ω・)
本当はこの下のやつを使いたかったんだけど、思ってたより小さくて・・・
今回のケーキには合わなかった・・・。
ケーキは久々に21cmを前日に仕込む。
大きくなればなるほどムラが出来やすいし、21㎝久々だったから
ドッキドキしながら焼き上げました。笑
そしてこの、型紙・・・。
コンパスさえあれば手軽にかけるでしょ!とか思ってたらメチャクチャ試行錯誤する羽目になって
まず、正五角形がかけない・・・笑
私からサムへ、サムから母へ、で結局サムへ・・・で仕上げは母へ・・・と
やとこさ出来上がった桃の花。(私はほとんど紙を無駄にしただけ)
その型紙を予め1.5cm厚さで3枚に切ってあったスポンジに乗せて花の形に切って
ポンシュ作り忘れたので、作って冷ましてる間に緑・ピンク・白のクリームを用意。
淡い色を作りたい時は、この色素に限る!
緩く泡立てた生クリームを3個に分けて、泡立ててない生クリーム少量で溶いた食用色素を少しづつ足しながら色を作ってます。
あとは普通のケーキと作り方は一緒。取り分けた生クリームを固めに手で泡立てて
ポンシュを打ったスポンジに塗って、苺切って並べて、クリーム・・・の順番。
今回は菱餅カラーを目指してるので緑から。
で、白・・・と重ねていったら最後のスポンジを乗せて
それぞれの色の順番に固めのクリームで下塗り。花の形が仕上げの時にしっかり出ないと困るので
下塗りの時は窪みガッツリ削って、ほぼクリームついてないくらいにしました。
1時間程度、冷やして馴染ませます。
仕上げ用のクリームをその間に用意して、下塗りの色に合わせて大まかに重ねて
ここから仕上げのナッペなんだけど・・・。
丸ですら満足にできないのに、花の形なんて無謀過ぎた。
いや、下塗りの時点で気が付いたんだけどね・・・笑
ここまで来たらやるしかないから・・・
なんとか頑張ったけども、これが限界。笑
これ以上弄ると酷くなる一方な気がしたので、潔くここでストップ!
あとは、なんとなぁ~く思い描いていたように・・・はならなかったけど
イチゴなどを乗せていき、なんとか完成!
側面も穴ぽこあったり、滑らかではないけど
一応ちゃんと3色に出来たので、まぁまぁ満足!!
今の時期はミントが手に入らないので、とりあえず寂しさは
ブルーベリーやアラザンで埋めました。
今さら思ったけど、ひな祭りのチョコプレートがあればもう少し見栄えが良かったかな?
窪みを意識して頑張ったので、ちゃんとお花型にもなったと思います。
下塗りの状態で「ヤバイ・・・」って思った割には
それなりの感じに出来たので一安心。笑
この屏風はサムの手造り。ちゃんと一枚、一枚張り付けて蛇腹折りにしてくれました((*´v`))
お花はこのチョコのやつを使いました!
毎年、来年こそはこんな感じのひな祭りケーキ作るぞ~!!って思うけど
直前まで決まらないんだよね~。笑
来年こそは!!(・・・・・・)
0コメント