控えめながらも強い誘惑
GW番外編!
GW中に遊びに来ていたサムのお友達AKちゃんから
「子供たちが寝たら・・・下へ降りてきませんか?」とお誘いが・・・
もうこれは、何か楽しいことしかない!とワクワクしながら降りていくと
色とりどりのおはぎさん達がお出迎えしてくれました(*゚ロ゚)
もっと綺麗で可愛らしかったんだけど
夜だったので綺麗に写真を撮れなくて申し訳いっ!!
こちらのおはぎ「増田おはぎ」さんというおはぎ専門店のお店のものなんだそうです。
AKちゃん、ホントめちゃくちゃ色んなお店をしってる
見た目も中身も、かなり女子力高子さんなんです。
また、驚くのは行動力!一人で何処へでもいけちゃうのが本当に羨ましい・・・
そして
こんなにたくさん買ってきてくれて・・・これまた嬉しい((*´v`))
ちなみに・・・覚えてる限りだと
上段向かって左から「ナッツ」「うぐいす」「くるみ」「よもぎ」
真ん中向かって左から「ほうじ茶」「黒ゴマ」「ずんだ」
下段向かって左から「青のり」「つぶあん」「きなこ」「抹茶」
商品の正式名称ではないかもしれないですが味の種類です。(味って・・・)
ということで、女子5人でいただきます!と夜の茶会です。
見た目的に何が映えるか!と検討した結果
季節的にもまずは「さくら」で。
お米が黒米なので、断面もとっても綺麗でした。
桜の塩漬けの塩味もちょうど良く幸せ気分。
やっぱり、桜の和菓子にハズレなしですね(๑´ڡ`๑)
その次は「よもぎ」
表面がヨモギのもち米だけど、中はどうなんだろう?って思って割ってみたら
中に粒あんが入ってました。
一口入れた瞬間はそんなによもぎ感ないかなぁ~?なんて思ったんですが
食べてるうちに口の中がよもぎであふれかえりました。笑
その他にもシェアしてイロイロ食べさせて頂き大満足!
おはぎはめちゃくちゃお腹に溜まるということも発見(あたりまえ)
個人的にさくら、よもぎの他には、きなことほうじ茶がとっても美味しかったです。
くるみなどのナッツ系は意外にも、おはぎにコクと食感が加わって美味しいんだ!という新しい発見に。
うぐいす、ずんだ、ごまは和菓子の定番もあるので間違いない美味しさでした。
ただ・・・本当に見た目にも度肝を抜かれたのが「青のり」
この左下の彼です。
モサモサのフォルムと口に近づけると漂う高級そうな青のりの香り・・・。
パサついてる感じじゃなく、しっとりとしていて本当に目が覚めるように青々としてるんです。
ただ、おはぎに結びつかない!!
これはもう食べないと味が想像できないので、一口づつ分けてみんなでパクリ!
瞬間的に感じたのはおはぎじゃなく
めちゃくちゃ美味しい青のりのふりかけをかけたご飯。笑
でもその後に餡子が来るから
その瞬間に「ふふふふふふ・・・・(*/∀\*)」って笑っちゃった!
まずいとかじゃなくて、未知の扉過ぎてお口の中と頭の回路が付いていかない感じでした。笑
ただ、調べてみたら関西の方では普通に青のりのおはぎが売っているそうで
ポピュラーな感じなんですね。
関西といえば勝手なイメージでお好み焼きやたこやき・・・
そういえば青のりたっぷりだな。って思ってしまいましたが
今回おはぎを食べてみて、我が家で使用してる青のりは本当の青のりじゃないんだなぁ・・・と思いました。
風味も味も香りも、全然違った!
この青のりが欲しい・・・と思いました(*´艸`)
夜に食べる甘いものは背徳感があるけれど
美味しいおはぎが、より美味しく感じますね!
洋菓子じゃなくて和菓子だったところも、なんだか春の夜にぴったり!
いつも素敵な食べ物をありがとうございます( ´・◡・`)
できれば、ホント一緒に連れていってもらいたい…笑
あ、でも若すぎるし
うちのサムみたいにお馬鹿じゃないから
何を話せばいいかわからない…
(初デートか)
美味しかったし、勉強になりました!
ごちそうさまでした!(๑´ڡ`๑)
0コメント